「女性は7の倍数」「男性は8の倍数」の年齢の時に節目を迎える。
東洋医学ではこの節目に対して身体に変化が訪れる。
《女性の節目は7年周期》
7歳 … 永久歯に生えかわる
14歳 … 初潮を迎え妊娠が可能
21歳 … 身体が整い妊娠適齢期となる
28歳 … 女性として身体が最も充実する
35歳 … 顔がやつれ始め、髪も抜けやすい
42歳 … 白髪や顔のシワが目立つ
49歳 … 閉経・不定愁訴が起こりやすい
56歳 … イライラ・眼精疲労・体力低下
63歳 … 動悸・息切れ・慢性疲労・不眠
70歳 … 脾気(消化器)が衰え始める
上記は2千年も前に中国の書物に書かれているもの。
でも、これは今の時代でもほとんど変わりはない。
女性の不調は
「ホルモンバランス」
「精神的なもの」
「社会的要因」
・・・などさまざま。
特に閉経前後の50歳は、ホルモンバランスだけでなく
親の介護など自分以外の環境が複雑に絡んで
不定愁訴を起こしやすくなる。
病院へ行っても検査に異常が現れず
精神的に不安定になってしまうことも。
東洋医学の“未病”という考え方は
この節目に起こることを受けとめて
しっかり養生することなのだ。